ツレヅレ日記(多摩川リベンジ&ハンドル長)

アドセンス上

昨日は一昨日に行けなかった多摩川への領土拡大&ダイエットの旅へ。
雷魚様が釣れるという場所まで自転車で走破。
日中、死にそうな程の汗を体外へ放出。
途中の道路脇にある自動販売機が生命線であった。
喉が渇いて倒れそうな時、辿り着いた自動販売機が壊れていた時は多摩川へ流してやろうと思ったワイ。
冗談はさておき多摩川は、さすが都心の川でいろんな人がおり楽しめた。
演劇撮影、トランペット奏者、サックス奏者、野球、サッカー、釣り人、バーベキュー、ロードバイク等々。
往復40Km。。。これだけ走って500キロカロリーも消化しないとは。
ダイエットの道は遠い。。。

さて、なんとなくベイトリールのハンドル長について考えて見たのだが。
いろんな人が純正のハンドル長より長くしているのが気になる。
どんなメリットがあるのか調べみた。

ハンドル長が長くなると巻きが軽くなるというのがメリットのようだ。
中にはハイギアモデルにロングハンドルを着けてカスタマイズしている人も。
(メリットはなんだろう?)

我輩の経験ではAmbassadeur5500C3に90mmのハンドルを付けてみたが。。。
巻きものに使うにはトロく使えない感じがした。
何よりもハンドルを撒くリアクションが大きくなり、手首で巻けない面倒くさいリールになってしまった。

「ベイトリールは肘で巻く」と言う意見もあるだろうが、本当にそうなのだろうか?
確かに海でタイラバのようにダダ巻きするような時は肘で巻くほうがいいのかもしれない。
ダダ巻きなら手巻きでなくてもいいハズで、最近はTV番組でも電動になっている(笑)
だが、マグロが掛ったときに肘で巻き上げれるか?
我輩の経験では腕を曲げて手首、肘を固定し肩や後背筋を使って巻くイメージだ。
ということは対象の魚や大きさ、すなわち力の量で体の使う場所が異なるということであろう。
リールのハンドルを中心点とし、そこから離れるほど巻く動作が大きくなる分、力が出せるということだ。
動作が大きくなるということは細かい制御が難しくなる。
従って、力を使わない軽いルアーのリーリングが体の何処を使うのか分かるハズだ。

我輩のルアー釣りでは。野池や小河川のオープンフィールドで魚がいそうな場所をピンポイントを攻めることが多く、投げて巻くという時間が大部分となる。
そうなるとルアーでは手首?我輩の感覚では指先で巻いているほうが楽だし、ルアーのコントロールもし易い。
対象魚も普通は40~50cmが主流で、60~70cmが奇跡的に釣れる頻度だ。
実際、魚が掛った時に重くて巻けなかったということは今まで無いし、必要ならマグロ巻きをすれば良いだけである。
極論だが、ハンドルを長くすると1回の巻きが軽くなる分、魚が掛った際の巻き上げ力、すなわち魚の引きも軽くなり、奇跡的に掛った大物との時間を楽しめなくなるのではないだろうか?

我輩は上記の理由からメーカ推奨のハンドル長のまま使用している。
当然、対象の魚がメーカの想定していないものであれば魚に合わせて交換すべきなのであろうが今まで困ったことがないので交換していない。
逆にメーカのハンドルより短くすれば1巻きの動作が小さくなり、エネルギー的にはハイギヤ化する訳でメリットがあるのかも知れない。

ランキング

モチベーション維持の為、ポチっとお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへにほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

アドセンス下
関連記事アドセンス

シェアする

フォローする

コメント

  1. Akigawa Fisher より:

    猛暑の中、多摩川を自転車で回っていたとは、お疲れ様でした。
    私も多摩川巡りにクロスバイクを使いますが、最近は熱さのせいで少し怠け気味です。
    リールのハンドルも、いろいろとカスタマイズされる方が多いですね。私はなぜか短いシングルハンドルが手に馴染んでしまい、そのままノーマルで使っています。確かに、回転半径が小さいのは楽です。

  2. ヤッサン より:

    Akigawa Fisherさん
    コメントありがとうございます。
    多摩川は広大ですね。
    川幅も広くどこも同じような雰囲気でした。
    全部がポイントなのかもしれませんが。。。
    広いのに車を止める場所が殆ど無いのがネックですね~。

  3. かつ より:

    ハンドル長
    恐らく見た目が一番の問題かと(笑)
    私の場合個人的には80~85くらいがどのリールでも見た目も良く(コレ大事)、巻きやすいような気がします。
    ギヤ比にしろハンドルにしろ早巻きの必要無いナマズでは手にさえ合えば良いとずっと思っていましたが、
    ただ水面まで距離のある高い足場で、キャストして岸まで来たルアーを土手まで空中に放り投げるようにピックアップする場合、ハイギヤのほうがやりやすいです。
    そしてハイギヤのリールにお約束のように付いている85~90ぐらいのハンドルでは早巻きはやりずらいですね(笑)
    本来の使い方ではないので当然ですが。
    こうなると村田氏が昔から言っている巻物はハンドル70ってのが確かに一理あるような気がします。
    パワーがいる時の手の負荷を考えなければ70~75くらいが単に巻く動作なら一番良いのかも知れません。
    ただ私の一番重要な見た目が悪いんですよ(笑)

  4. ヤッサン より:

    かつさん
    こんにちは。
    コメありがとうございます。
    かつさんのハンドルへの考え方が良く分かりました。
    見た目で行くと、ハンドル作っているメーカーは殆ど80mm以上ですからね。
    純正に魅力的なパーツがないし、選択肢がないのも要因でしょうか。
    そういった面では釣り業界が発展して欲しいものです。