GWには帰省しなかったが、法事のようなイベントで実家に帰省することになった。
約2年ぶりに東京駅で弁当を買い、のぞみの自由席で家路につく。
以前、のぞみの自由席は無くなっていた記憶があるが、現在は復活しているようで1号~3号車までが自由席になっている。
この3両で1番空いている車両はどの車両かも調べてみた。一般的には2号車が空いているらしいが実際は1号車が空いているようだ。
理由は自由席の空席を求めて、3号車から1号車へ人が移動する際に、空席を見つけると座ってしまうかららしい。
もっともな理由のようだが、これは乗り遅れた人がやる行為であり、自由席に座ろうとする人は早くからホームに待っていることが多い。
ホームの待ち行列を見る限り、どの車両も均一な人数になっている。
人の心理としては、わざわざ待ち行列が長い列に敢えて並ぶことはしないだろうから当然といえば当然だ。
ということで、結果としてはどこに並んでも問題はなさそうだ。
乗車した車両に空席が無いのであれば隣の車両へ移動すれば良いだけである。
因みに今回は、行きも帰りも自由席の空席には余裕があった。
弁当
東京圏から新幹線に乗るのなら弁当は崎陽軒のシウマイ弁当(シュウマイでは無い!)だ。
この中のタケノコの煮付けがうまい!
冷めた状態でも美味しく食べれる工夫がされている。
東京は雨が降っていたが、新神戸に着く頃には雨が止んでいた。
随分、移動したものだ。
タックル整理
実家に帰ると、学生時分に使っていた釣り道具が腐った状態で残っていた。
長い年月の間に折れたり、錆びたりで使えない状態だったので不要なものを捨てた。
現在残っているのは以下の通り。
ルアーロッド(スピニング)×2本
ルアーロッド(ベイト)×1本
投げ竿×1本
磯竿×1本
以上を残して、全て廃棄処分に。
竿は半分以上、リールは全て捨てることに。
特に痛みが激しいのが海釣りのロッドとリールだったが、仕方ないだろう。
次回の帰省ではリールと道具箱を持って行くことにしよう。