一日の終わりも長くなったものだと感じる今日この頃、19時を過ぎてもまだ日が沈まない。今年は雨の日が少ないと感じるのは気のせいだろうか?
今週中にも梅雨入りするそうだが、1か月半ぶりのナマズ釣りに行ってきた。
その前に近くの大規模河川を探索したのだが、河川整備の為にポイントが潰れてしまったかもしれない。以前は浅瀬と深場が入り混じった川底が岩盤状のポイントだったのだが重機が入って砂や石を敷き、川底の深さを均一にしたようだ。
この河川整備の目的は川の流れを均一にして洪水の被害を少なくするのが目的のようだが、川の幅と土手の高さが一緒なのに、川底の多少の凹凸を解消したからといって洪水が少なくなるとは思えないのだが。。。
何千年も時間をかけて形成された川の地形を人間の一時的な都合で変形させるのは良いことなのか?というより、ポイントが潰れたことがショックでならないし、効果のない水害対策に税金をつぎ込むのはやめて頂きたい。
ということで、いつもの小規模河川へ。
メインフィールド
久しぶりにやってきた小規模河川は草が勢いよく育っており、釣り場を塞いでいる。
今年は去年までと違って、農家の方が畑に水を引くために土手の草を刈りこんでくれていない。
気になって川の傍の畑を見てみると荒れ放題になっている。。。
ひょっとして、高齢化の影響で畑仕事ができなくなったのかもしれないなあ?等と考えながら、草が少ない場所を選んで藪漕ぎして流れ込みエリアにやってきた。ここのエリアはコンクリートが敷いてあるので本来であれば草の勢いが制限されるはずなのだが、今年はあらゆる隙間から草が生い茂っている。。。
やはり高齢化の影響?
草が茂っている影響からか、ライトを点けると小さい虫があっという間に顔に集まってくる。。。(+_+)
気を取り直して第一投、流れ込みにルアーを放り込むと。。。
バシュ、バフォ!
と元気なアタックが発生。。。
1投目で釣れてしまった。
綺麗なナマズです。55cm。
虫が寄ってくるので写真を撮るのも大変だ。
その後、さらに下流域のオープンエリアが入れそうだったので、また藪漕ぎ(*_*;
対岸から引いてくると。。。川の真ん中で
バシュ!
と元気良く追いかけきてくれました。
これも良型、53cm。
その他のエリアはどこも草による防壁で入れず。
鯰釣り用のフル装備を用意して来ていれば入れそうだが、本日は持っていないので諦めて帰ることに。
今日の釣果
ナマズ:2バフ、2ヒット、2ゲット