2020年2月のナマズ(鯰)釣り日記

アドセンス上

2020年、今年は東京オリンピックが開催される。東京オリンピック開催が決定してから時間が流れるのはあっという間で、これは年をとったせいなのだろうか?

この感覚はナマズ釣りにも言えることで、前回の釣行は2019年の6月だと自分のブログを見てビックリした。こんなにナマズ釣りに通ってないのは釣り好きの吾輩にとっては非常に珍しいことだ。
さて、久しぶりにナマズ釣りを思い出したので行ってみた。

今日のタックルは、鴨猟で鴨の回収に使っていたロッドなのでリーダーがついていないものを使用してみる。

メインフィールド

久しぶりにやってきたが、この寒い中で夜釣りで餌釣りしている人がいる。
何を釣っているのか興味があるが、声を掛けずに邪魔にならない場所で釣り開始。

流れ込みエリア

このエリアは田んぼの水を引き込んでいないので、流れ込みは消えている。
水深はいつもより5cm程高いので広い範囲を攻めてみたが、アタック無しで終了。

クリークエリア

前回は水草が生えていて攻めにくかったのだが、どういう訳か水草がない。
冬なので枯れたのか?等と思いながら攻めてみたが、ここでも反応なし。

木の杭エリア

木の杭が見当たらない。。。
少し違和感を感じならが、対岸へ向けてキャスト。
ユックリルアーを引いてくると。

「バフォ。。。バフォフォ。」とルアーが消えた。

お、元気がいいなあ等と考えながらキャッチする。

48cmの綺麗なナマズさんでした。

芝生に置いたので、芝だらけになってしまったが柔らかいのでリリースするのにも安心である。

中流域オープンエリア

ここでの反応はなかった。

中流域の中州エリア

あれ?夜目にみても中州が無くなっている。。。

ここに来て、やっと現場の状況を理解できた。
そうか、去年の夏の台風19号でごっそりと土が流されて。。。地形が変っている。

とりあえず闇雲にルアーを投げてみたが、反応はなかった。

下流域オープンエリア

ここは数年前までは1、2月の極寒期でさえアタックがある絶好のポイントだったが、ここ2年は水草が大量発生し攻められなくなっていたポイントだったのだが。。。

な、なんと水草がゴッソリと流されており復活している。

ヒョットして。。。と期待感を含みながら攻めてみると。。。

「バコーン!」

と猛烈なアタックがあった。。。が、フッキングできず。
数回、攻めてみたが小さいナマズもいるらしく、反応は好調だった。

上流エリア

リーダーが無いタックルだった為、ルアーがPEラインに絡まって釣りどころではなくなったので止めて帰ることにした。

今日の釣果

ナマズ:5バフ、1ヒット、1ゲット

リール:カルカッタコンクエストDC101
ロッド:エクスプライド1610M-2

気持ち的にはもっと頻繁にナマズ釣りをしていたつもりだったが、去年は土日に仕事が多かったので思ったより釣りをしている暇がなかったのかあ、と改めて思う1日となった。

台風19号の影響はテレビやニュースでは知っているものの、その被害甚大なものであったのが自分な好きな釣りを通してやっと理解できた気がする。

ランキング

モチベーション維持の為、ポチっとお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへにほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

アドセンス下
関連記事アドセンス

シェアする

フォローする

コメント

  1. M870 より:

    もうナマズかぁ。自分はまだ大物猟が数回残っています。
    来月からは有害駆除ですが、今までやってたところが採石場の拡張と去年の大雨で地形が変わってしまっているらしく、どうなることやらです。

    今年こそナマズ食ってみたい。なんとか時間を調整したいです。(笑)

    • ヤッサン より:

      私の狩猟グループの山も崖崩れで今期は狩猟できないところがありました。今年は台風の被害が少ないと良いですね。

  2. HoochieCoochieMan より:

    ナマズって美味しんですか?

    • hotcoil@yahoo.co.jp より:

      どうなんでしょうか?私は食べたことありません。
      鰻のように蒲焼にして食べれば鰻と変わらない味だという人もいますが、泥臭いんではないでしょうか?