射撃教習の申込を埼玉県の百穴射撃場(ひゃくあな)にしました。理由は簡単で我が家から一番近い射撃場だったからです。
事前に予約が必要なので、4月第1週目に電話すると4月は2週間先まで予約で一杯でした。
射撃教習は最大定員3人ずつでやるようです。
毎週木曜日が射撃教習を行う曜日で、9時30分に集合し13時頃までが教習時間ということでした。
待ちに待った射撃教習の今日ですが、時間に余裕を持って家を出ましたが朝の渋滞に捕まってしまい、途中で高速に乗る羽目に。。。
何やら朝から先行きが不安になってきましたよ。
カーナビで射撃場付近に来たのですが、入口が良く分かりませんでした。
車で探しながら道なの?的なところを勇気でくぐり抜けると。。。
射撃場らしいネットが見えて一安心。
さらに奥にある事務所に入り、受付を済ませました。
費用は39,000円です。
当日、持参したものは猟銃用火薬類等譲受許可証、教習資格認定証、筆記用具。
費用を払うと教本、耳栓、貸出ベストが貰えます。
また、クーポン券を貰いました。
この銃、ロッカー、用品類を購入すると全部20%OFFのクーポン券って凄いですよ。
銃も2割引きですから。
私は近くの通常の銃砲店に行って価格調査をしましたが、まず割引きして貰えそうにありませんでした。
新銃から中古銃まで取り扱っているそうなので現在、ここで購入する可能性が非常に高くなってきています。
さて、最初に銃の取り扱いの講義があり、その後は射撃の実技になります。
教習射撃(講義)
3名揃ったので講義が始まります。
印象深かったのは、銃の構え方の練習で「机に左足を着けて腹筋と背筋で銃を動かすように!」と教えて貰いました。
私に貸与された散弾銃は、触ってみたかったミロクの上下2連銃でした。
彫刻が美しかったです。
教習射撃(実技)
次に実技の教習です。
どうやら、トラップでやるようです。
トラップは通常、どこにクレーが飛んでいくか分からないのですが、今回は真っ直ぐ奥に飛んでいく設定になっているようです。
最初に実包を入れ構えた後に、野口さんから「クレー無しで撃ってみて下さい」と指示があったので引き金を引くと。
ズトーン!!
体が後ろにヨロメキ、「ウオ!」と叫んでしまいましたわ。
もう一度、クレー無しで撃った感触を確かめた後に3人で順番に48発の練習をしました。
その後、試験の本番です。
1発目を外して少々焦りましたが25発中、13発を命中させてクリアすることができました。
(合格基準は2発命中で合格)
無事に教習終了証明書を受領し、実技をパス。
最後に
百穴射撃場では、初心者向けに様々なイベントを企画してくれているようです。
いずれも食事付で楽しめるようなので、銃の許可が貰えたら行ってみたいと思います。
コメント
こんばんわ!
新たな趣味デスね。
こちらは、明日!マゴチ釣りに行く予定です。
哲ちゃん
こんにちは。
マゴチですか。良いですね。
私もマダコでも行ってみようかな~。