発砲注意の看板の意味は?

アドセンス上

今回、カモの狩猟をする為の下見をしている際に見つけた看板があります。
そうです。池の前にドーンと設置してありました。
ハンターマップで何度も確認してみましたが、狩猟可能区域です。

この看板、銃のマークに×印がマーキングされており一見すると、この池での発砲を禁止するように見えます。
それで、少し調べてみました。

まずは、銃砲店に弾を買いに行った際にマスターへ確認したところ。

ワタシ「この前、猟場の下見をしている時に奇妙な看板を見つけたのだけど、このマークのある場所での発砲は禁止されているのかな?」

マスター「うーん。禁止では無いですが、近くに家があって通報されることが濃厚だと思いますよ(笑)」

ワタシ「しかし、通報されたからといっても捕まったりはしないよね?」

マスター「トラブルは避けた方が良いと思います。」

ということでした。

どうも納得が行かないので、狩猟登録をしている某県の環境部に問い合わせてみた。

以下、問い合わせ内容。

今期、そちらの県で狩猟者登録をした○○ですが、「発砲注意」の看板が意味する内容を教えて頂きませんか?

これに対する回答は以下の通りでした。(原文)

「発砲注意」の看板は、発砲禁止ではないけれども、例えば民家が近いなど、発砲の際に特に安全等に注意していただきたい所に設置しております。
今後も、周囲の状況等を御確認いただき、安全な狩猟を実践していただければと存じます。

以上

うーん。この回答を見る限り、通報される心配は無いように思われるが、実際はどうなのだろうか?
裏取りはできたので、発砲可ということでよろしいんではないでしょうか?

ワタシとしては、トラブルは避けたいので発砲したくないんですが。。。
この看板の場所に限って、大量にカモがいるんですよ(笑)

ランキング

モチベーション維持の為、ポチっとお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへにほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

アドセンス下
関連記事アドセンス

シェアする

フォローする

コメント

  1. 主夫太郎 より:

    初めまして。主夫太郎と申します。
    発砲注意の看板は確かにいたるところで色々なバージョンを見ますよね。僕は看板があると地元の方(住民やハンターの方々)に聞くことにしてます。個人的に立ててる人もいれば、猟友会が立ててたりして意味合いはそれぞれです。行政の回答では通報される心配はないように見えますが、狩猟を知らない人はお構いなしに通報して警察が来ることはあります。無罪放免ですけどもちょっと気持ちは萎えますねぇ。楽しい猟期を過ごしたいですよねぇ。

    • hotcoil@yahoo.co.jp より:

      主夫太郎さん、こんにちは。
      いつもブログを楽しく読ませて頂いています。

      やはり、警察が来るんですね(*_*;
      とりあえず、看板のある所は外して猟期は回ってみたいと思います。
      貴重な情報、ありがとうございました。

  2. DJほっぺ より:

    はじめまして
    自分もつい先日そのような看板を見かけました
    しかもその池にカルガモが10匹以上いてさらにこっちに気がついても逃げない!
    これはおいしいと思って周りを見たら件の看板を見かけ一応半径200の家の件数や、ハンターマップなど調べ
    念のため猟友会の支部長さんに確認したところ
    法律的に大丈夫であっても
    通報した人に恐怖を感じたと言われてしまったりすると面倒だよと
    せっかく取った所持許可や狩猟免許
    長く持ちたいならそういったところは避けた方がいいよと言われ諦めました
    やはり無用なトラブルの可能性があれば避けたいですよね(´-﹏-`;)

    • hotcoil@yahoo.co.jp より:

      DJほっぺさん

      はじめまして。こんにちは。
      この看板があるところは近所に家があるところが多いんですよ。
      通報されても違反ではないから、取消されたりはしないでしょうが、警察を呼ばれると面倒ですよね。
      お互い気持ちよく狩猟をしていきたいですね。