マンションの管理組合との激烈なる激闘の末、やっと猟銃所持許可の為の第一歩を歩むことが出来そうな予感がしてきた。
過去の記事はこちら、狩猟への道。
「早速、申し込みだ!」と言うことで台風一過!思いついて警察署に再度、出頭してきた。
相変わらず、ボロイ警察署だ。。。
8時30分ジャスト、いつもの受付嬢とフレンドリーな会話の後に3階を目指して突入する。
3階の生活安全課に到着。
吾輩「カツ丼を食べにきたぞ!」
警察官S「困りますよ~ヤッサン。キチンと予約して来てください!」
吾輩「何い?警視庁 生活安全課 銃砲刀剣類対策係 電話:03-3581-4321に電話したら、いきなり行っても大丈夫だ!と言っておったゾ。」
警察官S「それは大きい警察署の場合です。我が署には猟銃の担当者は私1人しかいないんです。」
吾輩(お前の処理能力が低いんだろ!この市は8.5万人も人口がいるのだが、ショボい警察署だのう!)
吾輩「そうか?スマン、スマン。次からは予約するから。」
警察官S「申し訳ないけど、今から外に1時間程出てくるので、出直して下さい。後、必要書類の住民票の写しと写真を用意して来ましたか?」
吾輩「何~?警視庁 生活安全課 銃砲刀剣類対策係 電話:03-3581-4321に電話して聞いたら、ここで収入印紙だけ買って貰えばいいと言っておったぞ! 写真はもしもの為に用意しておいたが。」
警察官S「それは、そこの係の人間が使えないバカなだけです! 11時に戻ってくるので、この書類と住民票を用意しておいて下さい。住民票は家族構成と本籍を記載したものを用意して下さい。」
吾輩「わかったワイ!」
我輩、市役所に行って住民票の申請の最中に初心者講習の申込み用紙を記述する。
吾輩「グヒヒ!こうなったら、消えるボールペンで書いちゃる(笑)」
・
・
・
11時、ジャストにボロイ警察署に戻って待合室の前の椅子で待っていると。
隣の部屋へ若いママが飛び込んでいった。
ママ「ありがとうございます。娘がいなくなってビックリしてたんですよ。」
警察官「見つかって良かった。」
ママ「朝、起きて二段ベットの上の子は下の子がいないのに気付かなかったようなんです。朝、気付いたら下の子がいなくなっていて、慌てて110番したんです。」
吾輩(何?お前は気付かなかったのかよ?)
気になったので、ドアが開けっ放しのドアの前をトイレに行くフリをして通りすがる。子供は5~6才の女の子のようだが。。。この年の子が、朝早く家からいなくなるか?
何とも言えぬ、不思議を感じつつも見つかったなら良いか?とも思った。
キチンと仕事しているではないか!ボロイ警察署よ!
で、吾輩の担当Sが15分も遅れて帰って来た!
ビジネスマンだったら失格だな!オイ!
警察官S「ヤッサン、お待たせしました。今、刑事事件があって部屋が空いていないので、この待合用の椅子の上で処理させて下さい。」
吾輩「仕方ないのう。迷子の処理も大変だろうし。ホレ!この書類、全て用意したぞ。」
警察官S「お、大丈夫そうですね。では初心者講習の定員が一杯になっていないか確認しますので、お待ち下さい。」
待っていると、迷子の処理も終わったようで部屋が空いた。
警察官S「初心者講習の定員は2カ月先まで一杯ですね。次は来年の1月です。」
吾輩「仕方ないのう。OKじゃ。」
警察官Sはニヤリとして。
警察官S「あと、この初心者講習の申込書は消えるボールペンで書いているので、全部消して消えないボールペンで書き直して下さい。警察の書類申請を舐めないで下さいね!」
吾輩「ぐ、ばれたか!スマンのう!」
ということで一人、部屋が空いているにもかかわらず椅子に座って必死こいて消えるボールペンを消している吾輩が。。。そこにいた。。。
まあ、いろいろあったが最終的に6,800円の大金と引き換えに貰ったものがこれだ。
警察官S「これ、よく読んで勉強して下さい。テストがありますよ(笑)」
最後の一言は気に入らんが、とりあえず勉強か。。。
初心者講習の申込費用。
写真代:700円位
住民票の写し:300円
初心者講習申込費用:6,800円
合計:7,800円也
コメント
私も分譲マンションで規約に火薬の持ち込みを禁止するとあるのですがどういう交渉で装弾の持ち込みを承諾してもらいましたか
kairoさん、こんにちは。
質問の件ですが、私の場合は広義の火薬(ダイナマイトはマズイけど花火はOKじゃん)と銃の火薬は違いますよね?的なニュアンスで説明しました。
http://fishofway.com/hunting/hunting-170907
私の場合、最悪でも空気銃の許可が下りればいいや!って気持ちだったので、マンションの管理規約に仮に該当しても空気銃は問題無いことを確約したかったのです。
あと銃保持がどうして他のマンションではOKなのに自分のマンションではダメなのか?をキチンと説明して欲しいということを強く要求しました。
http://fishofway.com/hunting/hunting-170916
実際に猟をしている人と知り合いになれたので、マンションに住んでいても銃を保持している人はいることを知っていたのが強く発言できたポイントだったと思います。
最終的には、警察が許可したものならOKですということになりました。
マンションの管理組合の人達も基本的に住人とモメルのは避けたいようです。
返信ありがとうございます。