2014年ナマズ釣りを振り返る

アドセンス上

雨で釣りに行けないのでナマズ釣行について今年を振り返ってみる。

6月上旬 黎明期
ナマズが近くで釣れるという情報が入りロッドとリールを購入。何しろバスに興味がなかったのでベイトタックルはライギョ用の物しか持っていなかった。さすがにマグロでも引き抜けるようなロッドでは釣っても面白くないだろう
ロッドはバス用が流用可能ということだったのでシマノのロッド EXPRIDE 1610M-2 を購入。
リールについては余程の事が無いと壊れないので、良い物を買おうとカルカッタコンクエスト101を購入。店員にコンクエストのどこが良いのか聞いても良く分からなかったが、使ってみると最高に良いリールだ

6月中旬 迷走期
ポイント探しの期間。ネットでナマズが釣れる条件を検索しながら場所探し
田んぼの横の農業用水路が釣れるというので、山の上の田んぼの農業用水路にルアーを投げていた
実はアパートから一番近い小規模河川でナマズが釣れていた

6月26日 2回目で60cmオーバ
そのデカさに大興奮

7月13日 6回目で滑って転んでリールを修理に出す羽目に
代わりに20年ぶりにambassader5500C3が現役に復活 20年経過しても動作する ambassadeur に衝撃を受ける
この時、ベイトリールは部品だけ取り寄せて自分で修理したほうが安価であると上州屋の店員に教えてもらった。さらに交換部品が多ければ多い程、工賃が高くなることも

7月15日 買ったばかりのロッドが根本から折れた
草に絡んだルアーを回収しようとしてシャクッたらロッドが根本から折れた
多分7月13日に転んだ時にブランクに傷が入ったのだろう。この時、クレームをつけるとメーカでブランクの精密検査が行われることを知った

7月20日 新しいロッドを購入
今度はナマズ専用ロッドにしてみようと流雅 RYN-64-2 を購入。ネットで「グラスロッドがいい」という記事を目にして購入した。実際に使ってみてロッドの調子は関係無い気がするし、個人的にはカーボンロッドが大好きだ
対抗馬に鯰人というロッドも検討していたが実物を見るとプリント絵柄?の竹模様が逆に安っぽく、ガイドも直ぐに錆びそうな感じがしてオイラの好みに合わなかった。

8月 自由にナマズ釣行。
あまりに良いリールを使うとなんか楽すぎて飽きてくる
段々、釣るよりもロッドを振っているのが楽しくなった時期。

9月7日 ナマズダービで入賞
目標があるとモチベーションが上がる

9月9日 変化を求めて新規リールを購入
カルカッタコンクエスト101DCを購入。購入するまでの期待感?「ベイトリールでバックラッシュしないってどんなリールなんだ?」って期待が大きすぎて結果的に大失敗 今や3軍落ちに。。。

10月 変化が無く ambassadeur いじりにハマル
自分で分解しオーバホールできるリールに感動 昔あこがれていた反動で古いリールを買いまくる。
この時期はリールを分解することに喜びを感じていた
自分でバラして組み立てたリールで釣る楽しさに目覚める
IMG_4052

やはり、パーミングカップモデルでしょ?俺好み
現在、テレビの下に並べて鑑賞している
暇があればハンドルをマキマキ。。。ヤバイ 病気だ。。。

11月 寒さと釣りに行きたいという思いが拮抗
いつまで釣れるのか非常に興味深いが。。。寒いよ

ということで、ナマズについて今日までを振り返ってみた。

いや~、淡水の釣りも面白い

ランキング

モチベーション維持の為、ポチっとお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへにほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

アドセンス下
関連記事アドセンス

シェアする

フォローする

コメント

  1. 哲ちゃん より:

    こんには
    ナマズ釣の面白さ、分かります。
    船に乗る事無く陸からも楽しめる釣、私もシーバスで味わっているので。
    今年はマダイ最終戦は有りますか?
    楽しみにしてます。
    またご一緒しましょう。

  2. ヤッサン より:

    晢ちゃん
    ありがとうございます。
    マダイは年末に行ければいいなあ(笑)と思ってます。
    今年も残りわずかですので思い残しのないように釣りましょう(笑)