ナマズの釣り方 2016年13回戦

アドセンス上

前回の釣行から1カ月以上経過してしまった。
8月の連休の後半はナマズに行こうと思っていたが、台風が連続したので釣行を断念していた。
台風で川の様子は変わっているはずなので、どんなものかドキドキしながら行ってみた。

メインフィールドから

流れ込みは1激で反応、大暴れされてフックオフ
だが。。。去年まで好調だった、下流のオープンフィールドは川の流れと草の群生により全滅。
上流部で2バフ

高速道路フィールドへ

期待大の下流部では全く反応無し。
帰り際に上流部で落ちパク!
1バフ

次は遊歩道フィールドへ

草が新たに群生していたが、重装備で突入。。。
反応はあるが、玉砕。。。
蚊が多くて。。。
2バフ

全体的に活性はあるが、フッキングしない状況。
草があっという間に成長し、フィールドへ入れない状況だった。

今日の釣果:6バフ、2ヒット、0ゲット
 

ランキング

モチベーション維持の為、ポチっとお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへにほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

アドセンス下
関連記事アドセンス

シェアする

フォローする

コメント

  1. 哲ちゃん より:

    こんにちはナマズ釣り、夜の、釣り、蚊が大敵ですね。
    マゴチ釣りに行って来ました。
    大分この釣りが理解できて来ました。マゴチ、い楽しいですよ。

  2. フジ より:

    はじめまして、この夏からナマズ釣りを始めた者です。
    外気温1℃でナマズを釣ったとのブログ拝見しました。
    そこで質問なのですが、トップで釣られたのですか?また、フィールドの水深はどれくらいですか?
    当方、新潟で昼と夜に外気温11℃~18℃で釣りに行ってますが、最近は全く反応が無いのです。
    ついこの間まではバクバク食ってた鉄板ポイントだったのですが(水深は4、50センチでしょうか)、ナマズどもは深場に行ってしまったのでしょうか。

  3. ヤッサン より:

    こんにちはフジさん。
    質問の件ですが、トップで釣れますよ。
    しかしながら、真冬でも釣れるポイントはかなり限定されてきます。
    深さは夏と同じぐらいかさらに浅い場所となります。
    不思議なことに、同じ深さでもポイントによって全く釣れなくなる場所もあるので、春から夏にポイントを沢山開拓し、冬に釣れる場所を徐々に絞って行くと良いのではないでしょうか?
    私の通っているフィールドでも真冬に釣れる場所は1カ所しか今の所はありません。
    この場所を見つけるには、まさにナマズ馬鹿になるしか無いかもしれませんね。
    極寒の夜にベイトリールで釣るなんて常人のやることではアリマセンよ(笑)
    でも、無性に釣りたくなる時があります。。。

  4. フジ より:

    返信ありがとうございます。
    昨夜も釣行に出ましたが、やはり不発でした。
    昼間なら釣れそうな気がしますが、休みの日になると雨降って水温下がるんですよね…。
    来年のハイシーズンに向けて、「いる」ポイント探しにやっきになってます。