今年も戦場カメラマンとなり、娘の勇姿を激写するという大任を、なんとかクリアすることができた。
幼稚園の運動会とは、これまさに戦場である
因みに、冒頭の写真は奥様が撮影したものである。。。
高価な一眼レフを使っているのに背景にピントが合うのが不思議なのだが。。。
オートモザイクの写真を撮るとは、狙って撮影したのではあるまいな?(笑)
ということで、無事に任務をクリアしたので、次の釣りはマダイのリベンジであろうと考えていた。
しかし、嬉しいことに、このブログを見た方からナマズ釣りを頑張っているコメを頂き、吾輩もメラメラとナマズ釣りへの意欲が湧いて来たのだ。
ナマズ釣りに久しぶりに行ってみた
去年の今頃はどうだったか?と古い記事を読んでみたら、近くの大規模河川を徘徊していたようだ。
ならばと早朝フィッシングに行ってきた。
時刻は3時30分。。。
メチャクチャ寒いジャナーイ!
外気温は10度。
吐く息は白く、厚着しての釣行となった。
月は丸く大きく輝き、オリオン座が天上を照らしている。
川に着いてみれば、水面から川霧が発生して温泉のようだ。
下流部オープンエリア
下流部から攻めて見る。
久しぶりだが、台風の影響で地形が大きく変わりオープンエリアの真ん中に島が出来ている。
頭の中で昔の川底と現在の状況を想像しながら、ルアーを通して行くと3投目にボコ!とアタックあり。
残念ながら、その後は反応がなくなったので場所移動。
上流部合流エリア
上流部は台風の影響で、去年より大きく変わっていた。
この1年は正直、攻める場所が無かったのだが、また面白い釣り場になったようだ。
まずは右側を攻めてみる。
第1投でダウンストリームで引いてくると。。。
パシュ!
「ん?」
バコーーーン!
とアタックあり
面白ーい(笑)
残念ながら、フッキングせず。
その後、対岸の流れ込みを攻める。
キャスト。
ルアー着水。
・
・
・
ケミホタル浮上せず。。。
キターーーーーーーーーーーーーーーー。
ジジジーーーーー。ジ・ジ・ジーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
春先の発売前に予約してまで新調したSTRADIC CI4+のドラグ音が夜の川に響き渡る。
「おーもーろーいー!」
ロッドは弓なりになり、重量感を伝えてくれる
スピニングリールでナマズが狙えるのは大規模河川ならではの楽しい釣り方だ
数分の格闘の後、なんとか、釣り上げることできた。
このリールで初めて釣れたな(笑)
64cmの綺麗なナマズだし、久しぶりに見るとデカイ
下流部オープンエリア
もう、満足したのだが下流部をもう一回攻めてみた。
最後に、バシュ!とヒットした。
真ん中の島の浅瀬をどうやって避けようか?と考えていたら、フックオフ!
満足したので撤収~。
釣果
4バフ・2ヒット・1ゲット
まだ、暗いが満足したので5時に終了~。
ところで、今日はあっというまに月が沈んで行った。
最近、日が昇るが遅くなったな~~~。
コメント
こんにちは。
先日、粘りに粘って1ヒットありましたが、フックアップに至らず。
結局、その1バイトのみであとはひっそりとしてました。
明日は休みなので、また徘徊してみます!
どこかに温排水でも入っていれば、冬もいけるのでしょうが、なかなか無いですね。
フジさん
こんにちは。
粘って1ヒットは貴重です。
なぜ1ヒットあったかを考えてみると良いかもしれません。
私の個人的な意見ですが、冬のナマズ、特に大きい個体は真冬でもエサを食べているようです。
真冬に釣れる個体は結構、腹がパンパンです。
動かずにエサが獲れるポイントとか探すといいかもしれませんね。
こんにちは。
昨夜は暖かく、ナマズの活性が高かったのですが、3回ヒットした内、バラし2回、フックアップ失敗が1回でした。
無念。
スミスの鯰人62使ってますけれど、軟らかい調子がしっかりとしたフックアップの失敗に繋がっているのではないかと思い始めました(何匹かは釣り上げていますが…)。
MHのバスロッドもあるので、今夜はそれでトライです。
フジさん
こんにちは。
フックアップについてですが、私の経験からはロッドの調子は関係ないような気がします。
世間では食い込みが。。。等と言っていますが。
ナマズロッドも硬めと軟調の2種類があり、作っているメーカも矛盾してますよね(笑)
フッキングしない原因はナマズの硬い口(歯と骨)ですから、いくら硬いロッドにしても結果は変わらないような気がしますが、こればかりはいろいろやってみるしかないとおもいます。
私も10バイトあってノーゲットとか普通なんで、良い方法があったら教えてくださいね。
では今晩も頑張ってください。