前回、メインフィールドへのナマズ釣りが好調に終わったので、新しいメッソッドを試してみたくなった。
チャレンジすべきは猫バス先生の落ちアユの瀬撃ちメソッドであろう。
瀬打ちメソッドとは落ちアユの産卵を狙うナマズを瀬で捉える釣りだ。
まずは落ちアユが集まるフィールドを調査、夕刻に下見を行う。
とにかく、この大規模河川は大きいので、ナマズエクスプローラーⅡ号で下見しながら場所移動を行う。
初めてのフィールドに、いきなり夜行くのは危険なので止めましょう。
瀬には大量の落ちアユがいるのか?と思っていたが、アユを捕食にくる鳥も少ない。
まだ、落ちアユの時期ではないのだろうか?
因みに今日の最高気温は20度だ。
暑くなったり、寒くなったりは11月だから仕方ないだろう。
今日も、カルカッタコンクエスト101DCでやってみる。
何しろ、夜の大規模河川は変化が少なく、暇なのだ。
キャストした時のDC音だけでも楽しみたい。
瀬撃ちメソッド
明るいうちに調査した、瀬をダイレクトに攻めて行くが。。。
全く反応がありません。。。
瀬でないところも攻めるが。。。
コイが岸際に沢山タムロしており、ロケット音しかしない。。。
下見した瀬は全て試したが、ノーバイト。。。
川の分岐した瀬フィールド
下見した中で、川が2又に分岐した場所があり、小川を形成していた。
おー、これなら普段やっているフィールドに近いと考え、メインフィールドならここにいるだろうというポイントを攻めてみた。
第1投で川面を割ってルアーに飛びついてきた。
キターーーーーーーーーーーーーーーーー。
ベイトタックルなので、主導権は吾輩にある。
ガッチリキープできた。55cm。
砂場に上げてしまい、スマン!
初フィールドでのヒットは嬉しいものである。
その後も、瀬撃ちメソッドをしたが。。。ノーバイト。
やはり、初めてのポイントでは勝手がわからんワイ。
帰宅途中に近場のフィールドへ
帰りに、家の近くの大規模河川フィールドへ行ってみた。
気温も下がってきて10度前後か。
流れ込みポイントで数投すると、追い波が発生。。。来るぞ~と思っていたら。
案の上、バシュ!
ヒットーーーーーーー。
ベイトリールなのでゴリ巻き。綺麗な57cm。
おー、これは行けるのでは?
と思い、下流部のオープンエリアを攻める。
ここも数投の後、バシュー。
元気のいい。60cm
腹がデカイね。ベイトを一杯食べているのだろう。
まとめ
3バフ・3ヒット・3ゲット
パーフェクトゲームは久しぶりだ。
大規模河川のナマズはどれもサイズが大きい。
次は瀬撃ちメソッドを極めてみたいものだ。
コメント
なんとうらやましい!
1℃でもトップに出るわけですから、10℃なら問題無いのでしょうが、こっちは全然です。
フジさん
こんにちは、そちらはダメですか?
こちらでは釣れる場所は夕刻ぐらいからベイトが結構、水面を跳ねていますね。
ナマズだけでなく、小魚も冬に備えて、大量に虫を水面で捕食しているのだと思います。
浅瀬で、そういった場所を攻めてみてもダメですか?
新潟市は海に近く、河口部だと浅瀬があまり無いような気がします。
信濃川にワンドがあって、そこは1メーター以下の浅瀬になっているのですが護岸工事が入ってしまいまして、あえなく釣り場壊滅となりました。
市内からしばらく走れば浅瀬あるかもしれませんが、今まで偵察した場所ではあまり目にせず、あっても竿が出せない場所が多いですね。
こちらは今日は山間部で初雪だったそうです。
最近はナマズをあきらめ、メバルを攻めようかと思いまして、ダイワの月下美人タックルで海に行っています。
が!波風が凄すぎて釣りになりません!
フジさん、こんにちは。
そちらは初雪ですか。
関東も寒くなってきました。
新潟市でのナマズは難しそうですね。
メバルも面白そうですね。
メバルなら釣ってたべられるので楽しみがダブルですね。
過去記事を拝見させて貰いましたけど
自己中心的なクレーマーブログですね
残念です