久里浜の五郎丸でマダイを釣行

アドセンス上

2018年9月23日(日)、本日は久里浜は五郎丸でのマダイ釣行。
今日時点での久里浜のマダイ船はずいぶん少ないと感じる。
現在、タチウオが好調なので各船宿はタチウオに力を入れているようだ。
毎年、この時期はワラサの時期だったような気がするが、今年はどうなんだろう?
あまりワラサが釣れていると聞かない。

五郎丸での出船は6:00で、5:30頃からクーラーを置いた順番にハシゴを上って船に荷物を上げて行き、そのまま出船してしまうような乗船方法だ。
スムーズに出船するには5:30までに道具をクーラーの傍に並べておく必要がある。
また、船上では船から電源が供給されないので、船宿からバッテリーを事前に借りて(無料)クーラーの横に並べておく必要がある。

ワタシの場合、装備が重装備なのでバッテリーを入れると船上に持ち上げるのが不安だったが、釣り人全員で協力して荷物を持ち上げて貰ってなんとか船上に上がることができた。
こういった初見の人達が協力する姿は、この船宿の魅力の一つかもしれない。

さて、前回のマダイ釣行は2017年の8月12日だったので、一年以上もブランクがあるのか。。。
道具は前回のブログを読んでみると電動リールの調子が良くないようだったが、自分で解体してメンテしたあとは問題無く動作していたのでメーカに修理もメンテナンスも出していない。

久里浜からの出港なので、釣り場へは10分程度で到着する。
今日はオオドモで哲ちゃんと二人で並んで釣り開始。

早速、釣り始めるといきなりマダイがヒット。
今日は朝から調子がいいようで、開始から1時間で2匹をゲット。
そしてノンアルでお土産確保を祝う。

3匹目は2時間後ぐらいに、竿が海面に突き刺さる。
竿を手に持つと、海底を横に突っ走っていくし、クビを振らないのでワラサか?サメかな?と思いながら巻き上げていく。
上がって来た魚体はピンクのマダイだった。

この時は40cmぐらいかな?と思っていたが。

10時にさらに1匹追加してマダイは終了。

12時過ぎてから場所移動したところ、事件が。。
なんと、電動リールが電気の力で巻けなくなった。
予備の電動リールもあるが、残り時間が少ないので手巻きで釣ることに。
水深は30m程度だが手巻きでビシを上げるのは結構つらい。。。
この場所でヒラソウダとサバを2匹追加して釣行は終了。

リールが故障した以外は波も穏やかで日差しも暖かで、哲ちゃんと喋りながら久しぶりの釣行をのんびりと楽しめました。

釣果:(竿頭)
マダイ×4匹 1.2~2.2Kg(大きいマダイは船宿で計測)
ヒラソウダ×1匹 40cm
サバ×2匹 25cm

マダイは小さいと思っていたのだけれど、実測すると尾の先まで55cmありました。
暫く釣っていないと大きさを見る目が衰えてしまいますね。

ランキング

モチベーション維持の為、ポチっとお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへにほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

アドセンス下
関連記事アドセンス

シェアする

フォローする