小規模河川でのナマズの魅力とはなんだろうか?
小規模河川では、まさにポイントを狙って釣って行くことが主体となる。
ナマズが溜まる場所や、居付く場所はある程度決まっており、特定の場所にナマズが偏り易い。
従って、落ちパクのようにルアーを狙い通りのポイントへ入れると即アタックのような場面は頻繁に訪れる。
トップウォーターで釣れるフィールド
ナマズは田園と共に生息場所を広げて来た為、田があるような場所の近くの小川にはほぼ、潜んでいると思われる。
但し、田に水を引き入れる川は泥を含んだ砂地、もしくはヘドロのような場所が適している。
そのような場所で水深50cm前後の場所を積極的に狙っていく釣りとなる。
ナマズはライギョと違い空気呼吸が必要では無いので水深のある場所でのトップではまず釣れない。
小規模河川では、水中のストラクチャーや側溝の流れ込み、岸からの木の張り出し等の自然の変化が多い為、魚のいそうなポイントを積極的に狙っていく釣り方となる。
ロッド
ロッドの種類はベイトリール用のロッドをオススメする。
これはナマズのいそうなポイントを点で狙っていくことが多い為であるが、ルアーが色々な障害物に引っ掛かるので、強引に回収しなければならない為である。
スピニングリールではドラグのフルロックは難しいだろうが、ベイトリールでは指でスプールを押さえるだけでフルロックが可能だ。
それと各ナマズメーカの方には怒られるかもしれないが、ナマズ用のロッドは必要ないと断言しておこう。
グラスとかカーボンロッドとか考えている暇があれば、ナマズがいるフィールド開拓に時間を掛けたほうが効率的だ。
私の経験からロッドが柔らかい方が食い込みがいい!というのはメーカの宣伝文句か素人の戯言であると考えている。
そもそもナマズのロッドを提供しているメーカが固いロッドと柔らかいロッドの二種類の製品を用意しているのだから笑える。
私の経験上、柔らかいナマズ専用ロッドの流雅を使用しているがバス用ロッドであるエクスプライドとゲット率は変わらなかった。
最初はブラックバス用の汎用品で問題無いので、気にする人はバス用の柔らかいロッドで試してみるのも良いだろう。
ナマズにドップリとハマったら専用ロッドを買えば良い。
ナマズ用のロッド釣れれば、確かに満足感はある(笑)
但し、小規模河川では草や木に覆われた箇所が多いので6.4フィート以下のロッドが取り回し易い。
柔らかいロッドの優位性の無さは別の機会に語りたいと思うし、過去の投稿にも書いたことがある。
リール
ロッドがベイトロッドの為、必然的にリールもベイトリールとなる。
これも、バス用の汎用品で問題ない。
PEライン4号が70~80mも巻ければ良いだろう。
自分の好きなリールを買えば良い。
プラスティックの軽いものや、アンバサダーのようなオールドリール、何でもありだ。
リールは惚れ込んで、頬ずり出来るようなものを買った方が良いだろう。大切にできるし、メンテナンス意欲もわいてくる。
実は、このリールが何でも良いのがナマズ釣りの魅力かもしれないと思っている。
ハッキリ言って、リールで釣果が変わることは無いが、ドラグは効かさない方がゲット率が上がるだろう。
ライン
ナイロンやフロロ系のラインはオススメしない。
理由は結構な頻度で障害物に引っかかるからだ。
川の陸地には、草、木、護岸用の金網があり、水中には岩、毛布、針金、スクーター、自転車、バック、肥料の袋等の様々な障害物がある。
このような障害物にルアーはガンガン引っかかるので、フックを伸ばして回収できる強靭なラインが必要だ。
必然的にPEラインが選択範囲となるが、3.5号~4号もあれば十分だ。
不安な人は飛距離を犠牲にしてでもPE6号にすれば良い。
ナイロンやフロロでは1回強引に伸ばすとどうなるかは想像できるだろうし、ナイロンやフロロは伸びるから食い込みが良いという人種については増々、ナマズ専用のロッドは必要ないだろう。
私もナイロンとフロロで試したが、食い込みに関しては全く効果が無かったことを供述しておく。
リーダについては「ナマズ(鯰)リーダーはFGノットで自作するべし」を参照して欲しい。
ルアー
ルアーはカップ、クローラー系のルアーなら何でも良いが余り大きなルアーは必要ないだろう。
極端な話、キャタピーがあれば、他には何もいらないと思っている。
色は何でも良い。
夜に見やすい色を選べば良いだろうがケミホタルは点けたほうが面白い。
フックはバーブレスが楽だ。
ナマズの口は堅いので、必然的に柔らかい所に掛かるのだが、たまに取りづらい箇所に掛かる場合がある。
まとめ
こんなことを書いて、ナマズを商品市場としているメーカーや釣り具店から刺されそうな気がするが、初心者の為に私の経験を素直に話した。
正直なところナマズ専用に必要なものはケミホタルをルアーに装着する器具ぐらいではないだろうか(笑)
太公望舎「ワシが戸田島 平八だ! フッキング率で悩んでいる暇があったら、ポイント探せ!」より