梅雨開け後のナマズ釣り2017年10回戦

アドセンス上

今年の梅雨は関東では空梅雨だったようだが、やっと梅雨が明けたと思ったら、今度は戻り梅雨のようなジメジメした天気になってきた。

今日、7/23 日曜日は仕事でメインフィールドの近くに行くことになったので帰りに寄ってみることにした。

メインフィールド

時刻は遅い時間帯だが、我が愛竿のRYUGA(流雅)RYN-64-2で、いつも通り打っていくが、この時期の川の両岸は草が最大限に成長し、入れる所が限られる。

その中でも比較的に打てる流れ込みやその下流部を打っていくのだが、全く反応が無い。

水量は雨が降っていないのでかなりの減水傾向であり、ナマズさん達は水深のある冷たい場所へ移動しているのだろうか?

結局、メインフィールド中、下流部は1バイトも無く終了。

続いて上流部に移動。

クモの巣と格闘しながらフィールドに入り、キャスト。
足元に流れが集まっている場所があるのだが、その横には反動で流速が穏やかな巻き返しの場所ができている。
(いるとしたら、ここだろうな?)
と思いながら、下流へキャストしてリーリングし、ルアーを竿で誘導しながら巻き返しの場所へ寄せると。。。

バシュ!

ナマズが踊り掛かってきた。

足元のわずか1mの場所であるが、流速のある流れに乗って逃げる為、かなり強い引きがある。
少しラインを送り込んで一旦、距離を置いてから取り込むことに成功。


47cmってところか。

その後は反応が無く移動。

前回、ダメだった病院フィールドへ移動してみる。

それにしても蒸し暑い、体が汗なのか?周囲の湿気が張り付いているのか?とにかく汗だくになる。

病院フィールド

前回は反応が無かったのでリベンジ目的でやってきた。
というのは建前で、川へのアクセスが簡単なフィールドを選択しただけである。
早速、このフィールドの唯一の流れ込みへキャスト。
反応なし。
再度、左へ1mずらしてキャスト。

バフン、水中でクビふりされ外れる。

オ?、もう一度、キャスト。

バフ。ルアーに触るが掛からない。

ん?、もう一度、キャスト。

パフ。ルアーに触るが掛からない。

ん?、もう一度、キャスト。

バ。ルアーに触るが掛からない。

キャスト。

バ。ルアーに触るが掛からない。

キャスト。

バ。ルアーに触るが掛からない。

キャスト。

バ。ルアーに触るが掛からない。

・・・・・ちっちゃいやつか?。。。

7回も遊んでもらって嬉しいが、地団駄を踏みながらこのフィールドを諦めた。

欲求不満を抱えたまま、高速道路フィールドへ行ってみた。

高速道路フィールド

この場所は草が茂って、さぞかし川へ入るのは困難だろうと考えていたが以外と入り易くなっていた。

到着後、中流域の普段攻めない障害物が多いポイントを適当に打ってみると予想外に高反応。
広範囲に粘っていると。

バコン!

ルアーが水中に消し込んで見えないぐらいの重量級のナマズが掛かった。

ロッド操作で寄せてくるが手前に布袋が沈んでいて、これに掛けるとルアーの回収も困難になる。(この理由でこのポイントはいつも避けていた)
だが、袋までは1m余裕がるので、なんとかロッド操作しながら避けようとした瞬間!
ルアーが何か障害物に掛かり、ビクともしなくなった。
と同時にナマズは暴れて逃げて行った。。。
ライトで見てみると川の中に竹の杭が1本刺さっている。
この杭にフックが引っ掛かったのだ。

グオ!と思いながら、暑さで苛立ちながら適当にラインを緩めたり引っ張ったりしていると愛竿の流雅の先端がポキリ!

グア! ダメージMAXだワイ!


うーん、残念。良い竿だったのに。

その後

その後、傷心状態で遊歩道フィールドも回ってみたのだが全く反応がない。
最近、このフィールドはナマズがいなくなったような状態で、少し心配なところだ。

流雅は2ピースだから修理、安くできないだろうか?
修理代が高いのなら新品を買うか悩むところである。
この竿は個人的な評価は最高得点の為、是非とも復活させたいのだが。

上州屋に行き、いくら掛かるか聞いてみよう。

今日の釣果:10バフ、2ヒット、1ゲット

ランキング

モチベーション維持の為、ポチっとお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへにほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

アドセンス下
関連記事アドセンス

シェアする

フォローする