ナマズの大規模河川での釣り方はどのようなものであろうか?
いまだ、研鑽中の身であるが小規模河川とは違う釣りである。
大規模河川の釣りは攻める範囲も広く、釣れる釣り場を絞り込むのが大変だ。それだけに、絞り込んだポイントでアタックがあると面白い。
いいポイントかも?と入った場所でナマズが出ないことが多い気がする。
一番の魅力は。。。ぶん投げられることだと思う。
小規模河川の釣りではポイントに正確にキャストした方が良いが、大規模河川では適当に投げれる。
ルアーのフルキャストは癖になる。
トップウォーターで釣れるフィールド
大規模河川では、激流の場所では釣れる要素が少ない。
緩やかな瀬、ノッペリとした遠浅の場所がナマズ釣りに最適ではないだろうか。
中には落ち鮎を狙ったナマズが浅い瀬の中に潜んでいることもあるらしいが、私が行くような場所ではこのような現象にあったことが無い。
メジャーポイントで1度、チャレンジしてみたが釣れなかった。
いずれ、メジャーポイントでリベンジを行うつもりだ。
大規模河川は浅場と深場が合わさった場所も多く、普段は深場に潜んでいるナマズを誘い出してヒットさせる必要も出てくる。
ナマズの機嫌と、その場所での捕食活動を把握する必要があり、考えると楽しい釣りかもしれない。
ロッド
ここでもナマズ用のロッドは必要ないと断言しておこう。
大規模河川ではルアーが引っかかる場所が少ないのでスピニングロッドがオススメだ。
場所にもよるだろうが、障害物が多い場所ならベイトロッドでコントロール良く打つ必要がある。
ベイトロッドが不利になる要素はあまり無いが、遠投を意識するとスピニングロッドの方が疲れない。
私も昔はベイトリールのロングロッドでフルキャストをしていたが、最近はストレスが溜まった時にしか使っていない。遠投にはスピニングロッドの方が楽であることは「ベイトリールとスピニングリールはどちらが飛ぶか?」で述べたとおりである。
バス用・エギング用・シーバス用のスピニングロッドで軽いもので長いものを選んでおけば良いだろう。
私はエギング用の8.6ftのロッドを好んで使用している。
そもそもナマズ用のスピニングロッド自体が遠距離を想定して作ったものが無い為、良い悪いの判断もない。
リール
スピニングリールはダイワなら2506番、シマノならC2500Sでなるべく軽いものを選べば十分だろう。
私はシマノ STRADIC CI4+ C2500Sを最近は愛用している。
PEライン1~1.5号が70~100m前後、巻ければ良いだろう。
スピニングリールは軽いものが、疲れないので良い。
ライン
ラインはPE1.5号で良いと思うがエギング兼用でPE0.8号でも抜き上げなければ行ける。
リーダーはフロロの6~8号を使用しているが、もっと細くしても大丈夫だ。
PEもリーダーも細くした場合はランディングネットを用意したほうが良い。
水中にルアーを沈めて釣る訳では無いため、道糸が何かに擦れることは殆どない。
ルアー
ルアーはカップ、クローラー系のルアーなら何でも良いが余り大きなルアーは必要ないだろう。
ルアーは大規模河川、小規模河川を問わずキャタピーがあれば、他には何も必要ないと思っている。
正直、ジッターバグを真似たルアーならみんな一緒だ。
色は何でも良いので夜に見やすい色を選べば良いだろう。
フックはバーブレスが口からフックを外す時に楽だ。
ナマズの口は堅いので、必然的に柔らかい所に掛かるのだが、たまに取りづらい箇所に掛かる場合がある。
釣り方
釣り方はロッドを立てて高い位置からリーリングし、遠くからでもルアーのカップが水面をはじくように意識して釣ると良い。
管理釣り場のトラウトのように寝かしてルアーを巻いては駄目だ。
小規模河川と違い、水面全体のあらゆる場所をトレースしていく釣りとなる。
釣り場の面積に対して、ナマズの数が少ないのでヒットさせるのは大変だと思うが、釣れるとデカイのが多い気がしている。
まとめ
ナマズを商品市場としているメーカーが大挙してベイトリール用のロッドは販売しているにも関わらず、大規模河川を想定したスピニングリール用のナマズロッドは無い。
そもそも、圧倒的に小規模河川での釣りがメインとなるナマズ釣りでは販売しても売れないということだろう。
ナマズ専用ロッドは気休め程度の代物なので、自分で楽しい釣りの方法を選ぶと良い
太公望舎「ワシが戸田島 平八だ! 少年よ、大河を目指せ!」より