桜が舞い散り、華やかにピンク色を形成した枝も少しずつ寂しくなっている。
この時期、圧倒的な強さを見せつける広島カープ。
なんと勝率8割。
いつから、こんなに強くなったのか。。。
この調子でペナントレースを終わって欲しい。
さて、4月となりナマズの活性も上がってきている筈で、面白い釣りができるのではないだろうかと思い始めた。
ならば、吾輩の知っているフィールドの活性が上がっているか小規模河川に調査に行ってみた。
昼間は下見
昼間は、普段は夜に行かないフィールドを見回っておく。
これは、全然釣れない場合の保険の場所を作っておくためだ。
見回っていると、ナマズものんびりと泳いでおったわ!
おまけに、桜がうまい具合に散って水面を桜化粧に変えている。
つくしも生えているが、もうすぐ終わりだろう。
ザ・メインフィールド
気合いが入って、早く着き過ぎたので最上流部から攻める。
暫く下ってくると、バシュっとヒットしたがフッキングせず。
そのまま、下流へ下っていくと。。。
オーマイガ!
吾輩が先行して入っていたのに、人が。。。
先行者がいるのに敢えて入ってくる釣り人に対しては貞操の危険を感じるので 速攻で離脱。
2バフ、1ヒット、0ゲット
高速道路フィールド
高速道路フィールドヘ移動。
上流から攻めるが反応無し。
最下流部のオープンエリアをロングキャストしながら探っていく。
このエリアは深い所と浅い所の組み合わせのエリアなので、ルアーでナマズを集めてバイトさせる釣りとなる。
ロングキャスト後にショボバイト、暫くキャストを繰り返していると。。。
バコン!ルアーが沈んでヒット!
オーーーーーーーーーー!久しぶりにこのフィールドでヒットを味わった。
63cm
次は、病院フィールドへ行ってみよう。
病院フィールド
このフィールドは、ほぼ最上流部の為にナマズの活性はどうなっているのか楽しみである。
ここも上流から下っていく。
反応は薄いが、上流エリアから3区画ぐらい下がったエリアで反応あり。。。ドックウォークさせると再度アタックあり!
オーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
50cm
その後は念入りに攻めるも反応なし。
次は遊歩道フィールドへ行ってみよう。
2バフ、1ヒット、1ゲット
遊歩道フィールド
遊歩道フィールドは市が大きな木を伐採した為、以前のような暗さなくなった。。。
まだ上流部だけだが、その内に下流部も丸裸にされるのだろう。
そうなったら、釣り人が大挙して押し寄せて、釣れなくなるんだろうな~とか思いながら、攻めていく。
上流部は反応はあるが、フッキングしない。
攻めながら、下っていくとあっという間に最下流部へ。
丁寧に攻めていると。
足元でバシュ!
オーーーーーーーーーーーーーー!
デカイ。
思わずメジャーシートで計測してみた。
66cm?か。。。
まあ、自己レコードを更新したので良しとしよう。
1区画下がったところで最後にバシュ!
元気よく走って、取り込み完了。
60cm
5バフ、4ヒット、2ゲット
まとめ
ナマズも4月も中盤となり活性が上がっているようだ。
他にも下見したのに行けなかったポイントは数あるのだが、全部を攻めるのには徹夜となってしまうので撤収~。
9バフ、6ヒット、4ゲット
コメント
いやはや、すばらしい釣果です
こちらも下見行きましたが、生命感の無い状態でした
海もやっと小魚が接岸してきたくらいで、水温もまだまだ低く、難しい状況の様です
新潟は山からの雪解け水の影響でシーバスなども5月くらいから本格化だとか
アイマのナマズルアー入手したので早く使ってみたいのですがね
フジさん
こんにちは。
そちらは、まだ寒そうですね。
新潟といえば、マダイをやる私としてはとても羨ましい環境です。
海面から10mぐらいまでマダイが浮いてくるのは衝撃的です。
東京湾は上から棚を取っても底付近に合わせるので。
はやく、ナマズの反応があると良いですね。