カルカッタコンクエスト101DCのトップ使用

アドセンス上

先日、多摩川へ釣行した時に使用したのがカルカッタコンクエスト101DCである。

昨年ナマズ用に買ったのだが、14g程度のジッターバグ系には向いていないリールだと思う。

多分、ジッターバグ系の空気抵抗の大きい軽いルアーをDCではコントロールできないのだろう。

DCはプログラム制御の為、特定のルアーには最適だが枠から外れた場合のプログラムが無いのだろう。

設定にカップ系というプログラムモードも設定して欲しいものだ(笑)

最初はPE4号を使用していたがバックラッシュ連発で諦め、ナイロン4号に巻き直していた。

今回の釣行でナイロンの巻き癖のせいか、またもやバックラッシュ連発

同じメーカの14年モデルのカルカッタコンクエスト101ではバックラッシュ知らずであることを考えると、このリールの存在意義を考えてしまう。

バックラッシュ回避を目的で買ったのに、DCの方がバックラッシュするのでは本末転倒である。

もちろん、我輩の腕が未熟であることもあるのだろう。

だがDCと名乗るにしてはパッとしないリールだ。

使えんダメだ

と切り捨てるのは簡単であるが、もう少しこのリールの可能性を研究しておきたい。

というこで近所の上州屋に行ったところPEラインのワゴンセールをしていた。

PE2号でも巻いてみて様子をみるか~。と思いPE2号100mを購入。

リールを提出してラインの巻き直しをお願いした。

IMG_4437

返って来たリールを家に帰ってチェックしたら、適切な糸巻き量が足りない。。。。。

知り合いの店員に頼めば良かった。。。

少々ガックリきたが巻き直しはサービスなので文句も言えまい。

家に帰って下巻きのやり直しを行った。

ラインを解いて分かったのだが下巻き0mであった。。。

次回から時々、このリールが使えるかを検証して行きたい。

ランキング

モチベーション維持の為、ポチっとお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへにほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

アドセンス下
関連記事アドセンス

シェアする

フォローする