最近、淡水ルアー釣行が多く、最新のリールを使ってみて性能の向上に目を見張るばかりだ。
釣行中は当然、最新のリールのほうが使っていて楽しいし、何より楽である。
しかし、釣行後にambassadeurを部屋に飾り眺めていると思わず分解したくなって来る。
なぜ分解したくなってくるか?と言われれば「そこに分解してメンテナンスができるリールがあるからだ!」と答える術しか持ち合わせていない。
男の遊び心を満たしてくれるのがambassadeurだ
ということで最近、ambassadeurに興味津々となり、沸々とコレクター心が湧いてきた。
調べてみたがambassadeurって骨董的な価値があるのかと思っていたが高値がついていない。
高値が付いていない理由は、古いリールと言っても日本でしか人気がなかったのか?既に状態が良いものはコレクターが集めてしまっているのか?
実際、オークションで出回っているのも傷だらけのが多い。
old abuと言われているものは確かに心が躍るし(個人的には綺麗であればだが。。。)購入も考えたが焦る必要は無い、どうせ40年以上前の物だ。長い目で見ていいものがあれば購入しようと考えている。
今はold タイプの復刻盤(サイモンモデル)も出回っているし、最近はピュアフィシイングジャパン(日本の代理店)からFactory Tunedモデルという復刻盤にチューニングを施したものも出回っていた。
しかし、性能や骨董的な価値を追う以前に自分の中のambassadeurを見つめ直して見ると、90年頃のモデルが好きだということに気付いた。
当時はパーミングカップモデルが流行っていたのでリリースされたモデルもパーミングカップモデルだ。
カップが丸くて持ちやすいし、曲線が美しい。
個人的にこのタイプが飾って良し持ち心地も良し
なので集めてみたいと考えた。
第一弾は、既に持っている5500Cと同じモデルが新品未使用でヤフオクに出品されていたので購入。
届いたものをチェックすると。。。
保存状態が悪かったのだろう。金属の接続部や内部にあちこちサビが浮いている。
ネジ部分
1991年モデルだから20年以上の月日が経っている為、仕方が無いが。。。
old abuと呼ばれる1970年モデルとかの未使用品はどんな状態なのか正直、予想ができないね(笑)
前向きに考え、分解してグリスアップから始めるつもりだ。
双子のリール。
なぜ、同じリールを買った?
(1)ディスプレイ用
(2)実釣リールの部品取り目的
(3)分解してバラした時の設計書代わり
(4)ヤフオクで安価だった為
来週は右のリールでN氏とライギョ攻略に行く予定だが台風19号は大丈夫か?
(密かにハンドルを替えて楽しみにしているのだが。)
釣れるといいんだけど