VARIVAS RYUGA 流雅 のレビュー

アドセンス上

我輩が所持しているナマズ専用のロッドは1本である。

RYUGA 流雅 RYN-64-2 (株)モーリス である。

ナマズ用のロッドとして選んだ基準は?

「軟らかい、色がいいこと。」だけである。

ん~、同じRYUGAシリーズで硬というモデルもあるのだが。。。

去年、発売された他社のナマズ用ロッドも触ってみたが、どのメーカのロッドも硬い気がするのだが気のせいだろうか?

ナマズ専用=軟らかい(食い込みがいい)

というロッドのアピールに矛盾しているのでは?

傾向としては硬いのが流行なのかもしれないが。。。

そうなるとバスロッドでもいいのではないだろうか。

我輩がナマズをやり始めて1年も経っていないが。

正直、ロッドの調子とかラインの種類は関係無いと思っている。

実際、同じルアーを着けてアクションを同様にし、バスロッドとナマズロッド、PEラインとナイロンラインで釣ったがゲット率は余り変わらない。

フッキングできるかどうかは別にあると思う。

極端な例だが、でかくて活性の良いナマズはルアーを一飲みなのだ。

1度、デカいナマズでルアーが口の中に縦に入っているナマズを見た

この時はフックではなくルアーで釣った感がある(笑)

ナマズがアタックして来た時、ルアーを引く抵抗に違和感を感じて吐き出すことがあるのだろうか?

仮にあったとしても、軟らかいロッドでも硬いロッドでも巻くスピードは同じなのでバイトした瞬間の抵抗は変わらないはずである。

普通に考えるとルアーの硬さ、フックに違和感を感じて吐き出すと考えた方がいいのでは?

前置きが長くなったが、RYUGA 流雅 RYN-64-2のインプレ。

ナマズ用のロッドとしては良いと思う。

短いロッドなので取り回しがとても良く、我輩が主戦場としている小規模河川に非常にマッチしている。

2ピースなので車に放り込んでおいて川や池を見つけたら投げてみるのに具合が良い。

軟らかいのでナマズを掛けた後のやりとりも楽しい。

キャスト感だが、ルアーをロッドに乗せて投げれる技術がある人なら不満は無いだろう。

但し、我輩のように長距離を飛ばしたいと思って力が入るとロッドとリールのバランスが狂ってバックラッシュする(笑)

総括すると遠投には向いていないが、小回りが利いて扱いやすいロッドだしワインレッドの色がとても綺麗で持っていて楽しいロッドだと思う。

ランキング

モチベーション維持の為、ポチっとお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへにほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

アドセンス下
関連記事アドセンス

シェアする

フォローする